平田オリザ PROFILE

平田オリザ

劇作家・演出家
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授、首都大学東京客員教授、三省堂小学校国語教科書編集委員

演劇はもとより教育、言語、文芸などあらゆる分野の批評、随筆などを各誌に執筆。近年は、公演やワークショップを通じて、フランスをはじめ韓国、オーストラリア、アメリカ、カナダ、アイルランド、マレーシア、タイ、インドネシア、中国など海外との交流も深まっている。また、2002年度から採用された国語教科書に掲載されている平田氏のワークショップ方法論により、年間で30万人以上の子供たちが、教室で演劇をつくるようになっている。ほかにも障害者とのワークショップ、地元の駒場ほか、各自治体やNPOと連携した総合的な演劇教育プログラムの開発など、多角的な演劇教育活動を展開している。

鈴木あきら PROFILE

鈴木あきら

株式会社オフィス・サンタ
代表取締役社長
コミュニケーション・デザイナー
CDA(厚生労働省指定キャリア・コンサルタント能力評価試験合格)

1975年に演劇センター附属青山杉作記念俳優養成所を卒業後、劇団を結成。以後、座長として16本の作品を作/演出/出演で上演。「小劇場演劇第三の潮流出現」と高い評価を得る。
1986年に劇団解散後、フリーランスのライター、編集者を経て1988年に株式会社文化放送ブレーンに入社。
文化放送ブレーンでは就職情報誌の企画・編集のほか、12万人の学生を相手にメールマガジンで就職コンサルティングを行う。
1998年に独立し、株式会社オフィス・サンタを設立。
現在は、過去の経験と実績を活かし、劇作家の平田オリザ氏とオリジナルの教育研修用ワークショップ開発に取り組んでいる。

OFFICE Santa 対談

平田オリザ×鈴木あきら 演劇ワークショップの切り開く未知の地平〜採用選考の新しい方法論〜

国語教育における演劇表現

鈴木(以下鈴):平田さんは三省堂の小学校国語教科書編集委員をなさっていて、その教科書には平田さんの演劇ワークショップが掲載されています。今さらながらなんですが、小学校教育で演劇を教えるということの意味についてお話しいただけますか?

平田(以下平):現在、国語教育関係者の注目を集めているものの一つに、フィンランドメソッドがあります。これはOECDが行ったPISAテスト読解力部門でフィンランドがダントツ1位になったことで俄然注目を集めることになったのですが、このメソッドの一番の特徴は、各単元の最後に必ず演劇的表現が組み込まれているということです。たとえば、「今日勉強したことをもとに人形劇をつくってみましょう」とか、「今日のディスカッションをもとにラジオドラマをつくってみましょう」というような課題が各単元の最後に出されるんですね。これがこのメソッドの最も重要な部分なんです。

:読者のために補足的にフィンランドメソッドについて説明をしておきましょう。日本における同メソッドの紹介者である北川達夫さんの『図解フィンランド・メソッド入門』(経済界 2005年)によれば、フィンランドの教育はグローバル・コミュニケーション力を身につけさせることを第一義にしています。国際的に通用するコミュニケーションの力、つまり「相手がどこのだれであろうと、自分の言いたいことが通じ、言いたいことを理解させることができる力」、それと「相手がどこのだれであろうと、相手の言うことが理解できる力」を身につけさせるということです。

:そのために最も有効なのが、演劇的表現の部分なんですね。その考え方の根本には、「インプットはバラバラでいい」ということがあります。人によって感じ方は千差万別だし、文化や宗教によっては価値観も根本的に異なる。だから、インプットはバラバラでもいい。でも、社会は集団で何かを推し進めていかなくてはならない。一人では生きていけないんだ。だから一定時間内に、表面的でもいいから、何かの結論を出して集団でアウトプットをしなさい、というのがフィンランドメソッドの考え方なんです。

:「文化や宗教によって価値観も異なる」という考え方は、日本ではあまりなじみがない考え方ですね。

:そうですね。日本の教育はまったく逆の考え方をしています。つまり、インプットが一律であれば、アウトプットはバラバラでもいいというのが日本の教育なんです。「この作者の意図は何か。50字以内で答えよ」というような問題を出して、インプット=感じ方の部分は一律にしてしまう。ところが、アウトプット=表現の部分に関しては、「表現は個人の自由なんだから個人に任せましょう」というのが日本教育の考え方なんです。これ、おかしいでしょ? どう考えても現実にそぐわない。アウトプットは自由でいいっていう会社なんてありませんよ(笑い)。でも、建前上はアウトプットはバラバラでいいことになっている。じゃあ、現実問題としてどうしているのかといえば、アウトプットをバラバラにしないために、インプット=感じ方が同じ人間を集めるんですね。同じ感じ方、考え方をする人間を集めてアウトプットを一つにするというのが、これまでの日本企業における採用の考え方なんです。

:今でもその傾向は続いていると言えます。どこの企業も「多様な人材が欲しい」とは言うのですが、現実問題としてはなかなかそのようには進行していません。

:それはアウトプットを一つにまとめるというテクニックの訓練が行われていないからです。どこの会社、どこの職場でも、インプットはバラバラの方がいいに決まっています。多様な感じ方、考え方があればあるほど、そこから出てくる結論は面白いものになるんですから。でも、そのためにはバラバラのインプットを一つのアウトプットにまとめ上げるテクニックを一人ひとり身につけていなければならない。

:それを担うのがフィンランドメソッドにおける演劇的表現なんですね。

サンタとオリザTOPへ
12
Copyright(C)2001-2013 Office Santa Corporation. All Rights Reserved.